消火器の処分について

 

老朽化した消火器を放置していると事故につながる場合があります!

消火器の廃棄・リサイクル方法については、下記リーフレット及び株式会社消火器リサイクル推進センターのホームページをご覧ください。

リーフレット

〇消火器の処分に関するお問い合わせ先

株式会社 消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)

既設の地下貯蔵タンクに対する流出防止対策について

危険物施設における流出事故の低減を図るため、危険物の規制に関する規則等の一部を改正する省令(平成22年総務省令第71号)及び危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示の一部を改正する件(平成22年総務省告示第246号)がそれぞれ平成22年6月28日に公布され、平成23年2月1日から施行されることとなりました。(ただし、平成25年1月31日までは経過措置として従前の例によることとされています。)

これは、地盤面下に直接埋設された既設の鋼製一重殻の地下貯蔵タンクのうち、設置年数、塗覆装の種類及び設計板厚が一定の要件に該当するものを「腐食のおそれが特に高いもの」「腐食のおそれが高いもの」に区分し、その区分に応じて内面の腐食を防止するためのコーティング等の危険物流出防止対策を講ずることとするものです。

危険物流出事故防止対策

〇腐食のおそれが特に高いもの

 設置年数  塗覆装の種類 設計板厚
    50年以上  アスファルト  全ての設計板厚
 モルタル  8.0mm未満
 エポキシ樹脂又はタールエポキシ樹脂  6.0mm未満
 強化プラスチック  4.5mm未満
 40年以上50年未満  アスファルト  4.5mm未満
FRP内面ライニング又は電気防食の措置が必要

・設置年数:地下貯蔵タンクの設置時の許可に係る完成検査済証の交付年月日を起算日とした年数

・塗覆装の種類:地下貯蔵タンクの外面の保護方法

・設計板厚:地下貯蔵タンクの設置時の板厚

〇腐食のおそれが高いもの

 設置年数  塗覆装の種類  設計板厚
50年以上  モルタル  8.0mm以上
 エポキシ樹脂又はタールエポキシ樹脂  6.0mm以上
 強化プラスチック  4.5mm以上12.0mm未満
40年以上50年未満  アスファルト  4.5mm以上(※)
 モルタル  6.0mm未満(※)
 エポキシ樹脂又はタールエポキシ樹脂  4.5mm未満(※)
 強化プラスチック  4.5mm未満(※)
30年以上40年未満  アスファルト  6.0mm未満(※)
 モルタル  4.5mm未満(※)
20年以上30年未満 アスファルト  4.5mm未満(※)
FRP内面ライニング、電気防食又は危険物の微小な漏れを検知することができる設備(高精度液面計)のいずれかの措置が必要

※設置年数の経過に伴い、腐食のおそれが特に高いになる

〇注意事項

腐食のおそれが高い地下貯蔵タンクとして、危険物の微小な漏れを検知することができる設備(高精度液面計)を設置した場合でも、その後、腐食のおそれが特に高い地下貯蔵タンクに該当した時点で、危険物流出防止対策のFRP内面ライニング又は電気防食の措置を行う必要があります。

平成29年度下北・上十三地区予防担当者会議が開催されました。

平成29年8月25日(金)、当消防本部庁舎内において下北・上十三地区予防担当者会議が開催されました。近隣消防本部である、下北地域広域行政事務組合消防本部・三沢市消防本部・十和田地域広域事務組合消防本部・中部上北広域事業組合消防本部と当消防本部の火災予防担当者が集まり、複雑多様化する予防行政に対し的確に対応し火災予防業務の一層の推進を図るべく、議題を持ち合い議論を重ねました。

  

  

平成29年度防災講演会が開催されました。

6月9日(金)八戸市津波防災センターにおいて平成29年度防災講演会が開催されました。

この講演会は災害に関する基礎知識を習得することを目的としており、地域防災の防災力の向上に必要な考え方と活動についての講演に、出席した多数の自主防災組織が耳を傾けていました。

平成29年度防災講演会1 平成29年度防災講演会4

平成29年度防災講演会2 平成29年度防災講演会3

平成29年度防災講演会5 平成29年度防災講演会6

「届出等の様式ダウンロードページ」の更新について

届出等の様式ダウンロード」ページを更新いたしました。

消防用設備関係危険物関係防火・防災管理関係火災予防条例関係様式を掲載いたしました。

不明な等ありましたら、最寄りの消防署または消防本部にお問い合わせください。

野辺地消防署 0175-64-3126

六ヶ所消防署 0175-72-2301

横浜消防署 0175-78-2119

消防本部 0175-64-0650

 

 

住宅用火災警報器の交換時期について(お知らせ)

消防法の改正により、平成20年6月1日から全ての住宅で住宅用火災警報器の設置が義務付けられ、北部上北消防管内でも北部上北広域事務組合火災予防条例で、設置・維持の基準が定められています。また、住宅用火災警報器を設置したことで、火災の早期発見や被害を最小限に抑えられた事例が報告されています。

その住宅防火に役立つ住宅用火災警報器は、長年使用していると不具合や故障が発生する場合があります。そのため交換の目安が設置から10年とされています。万が一の時に、正しく住宅用火災警報器が作動するよう日常点検や10年を目安に電池や本体を交換するよう心がけましょう。

また、住宅用火災警報器を交換した場合には、設置年月を本体等に記載するよう心がけましょう。

 

点検の方法

住宅用火災警報器が正常に作動する場合は、以下のように作動します。

(機種によって点検方法が異なる場合もありますので、詳しくは説明書を確認してください)

素材4

 

点検用ボタンがない場合

素材3

 

 

 

 

 

横浜町ちどり保育園幼年消防クラブに鼓笛隊用楽器等を贈呈しました。

北部上北広域事務組合幼少年女性防火委員会では、一般財団法人自治総合センターの宝くじの受託事業収入を財源としているコミュニティ助成事業を活用し、10月31日にちどり保育園幼年消防クラブに対し鼓笛隊用楽器、マーチングコスチューム等を贈呈しました。

ちどり保育園では毎年、8月と秋の火災予防運動期間に防火パレードを実施し、火災予防啓発を呼びかけるとともに、防火意識の高揚を図ります。

宝くじ社会貢献デザイン

 

 

 

 

 

 

ちどり保育園幼年消防クラブ鼓笛隊用楽器贈呈式 ちどり保育園幼年消防クラブ鼓笛隊用楽器贈呈式 贈呈楽器 ちどり保育園幼年消防クラブ鼓笛隊用楽器贈呈式 贈呈楽器 ちどり保育園幼年消防クラブ鼓笛隊用楽器贈呈式 贈呈コスチューム

平成28年度消防設備士講習の案内について(お知らせ)

平成28年度消防設備士講習の日程について、別添のとおりお知らせいたします。

平成28年消防設備士講習案内(1)(PDFファイル847KB)

平成28年消防設備士講習案内(2)(PDFファイル1,000KB)

講習の案内、申請書等は各消防署または消防本部にあります。

詳しくは最寄りの消防署または消防本部にお問い合わせください。

消防本部(予防課)  0175-64-0650

野辺地消防署     0175-64-3126

横浜消防署      0175-78-2119

六ヶ所消防署     0175-72-2301

6 / 6« 先頭...23456
このページの一番上へ