令和7年 災害件数について

2025年4月1日現在

火災 救急 救助
野辺地町 154
横浜町 49
六ヶ所村 121
合計 324

令和7年山火事予防運動の実施について

250221-1

令和7年全国山火事予防運動統一標語 『ふるさとの 山を守ろう 火の手から 』

実施期間 令和7年4月26日(土)~5月6日(火)

山火事予防運動は、広く住民に山火事予防意識の啓発を図るとともに、予防対策を強化し、森林の保全と地域の安全に資することを目的とし、毎年実施されています。この時季は、ハイカー等の入山者が増え、空気も乾燥しひとたび火災が発生すると延焼拡大する危険性があり予断を許せない状況にあることから、各種広報媒体の活用等により、入山者・地域住民等に対し山火事予防意識の高揚を図る他、警戒巡回を実施し、火災の未然防止、早期発見に努めます。

令和7年度上北地区山火事防止宣伝パレードの実施について

広く住民に山火事予防意識の啓発を図るとともに、予防対策を強化し、森林の保全と地域の安全に資することを目的とし、令和7年4月9日(水)に上北地区山火事防止宣伝パレードを実施致しました。

IMG_4160

令和7年春の火災予防運動の実施について

alarm08

全国統一防火標語『 守りたい 未来があるから 火の用心 』

令和7年4月14日(月)から4月20日(日)までの7日間、春の火災予防運動が実施されます。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。当消防本部管内でも、消防車両や防災無線を使用した広報活動が実施されます。

空気が乾燥し火災が発生しやすくなることから、火気の取扱については十分注意しましょう。

 

実施要綱パンフ(事業所配布用)

住宅用火災警報器の広報用映像はこちら

令和7年度危険物取扱者試験及び消防設備士試験の日程について(お知らせ)

令和7年度の危険物取扱者試験及び消防設備士試験の日程について、別添のとおりお知らせいたします。

令和7年度危険物取扱者試験及び消防設備士試験試験日程(PDFファイル)

詳しくは最寄りの消防署または消防本部にお問い合わせください。

消防本部(予防課)  0175-64-0650

野辺地消防署     0175-64-3126

横浜消防署      0175-78-2119

六ヶ所消防署     0175-72-2301

【電話リレーサービス】

電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能です。ご利用には電話リレーサービス(専用アプリ)への利用登録が必要です。

緊急通報機関への連絡

緊急時に「110(警察)」「119(消防)」「118(海上保安庁)」へかけることが可能です

 

詳細はこちらをご覧ください。

【上十三消防指令センター情報発信メール】

上十三消防指令センターでは、登録いただいたメールアドレスに火災や災害に関する情報などをメールでお知らせしています。

スクリーンショット_19-2-2025_142043_

 

 

 

 

【迷ったら電話相談 #7119】

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください!

 

 

#71192

令和6年 災害件数について

2025年1月1日現在

火災 救急 救助
 野辺地町 583
 横浜町 240
 六ヶ所村 6 493
合計 10 1197 19

 

1 / 1712345...10...最後 »
このページの一番上へ