【電話リレーサービス】

電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能です。ご利用には電話リレーサービス(専用アプリ)への利用登録が必要です。

緊急通報機関への連絡

緊急時に「110(警察)」「119(消防)」「118(海上保安庁)」へかけることが可能です

 

詳細はこちらをご覧ください。

【上十三消防指令センター情報発信メール】

上十三消防指令センターでは、登録いただいたメールアドレスに火災や災害に関する情報などをメールでお知らせしています。

スクリーンショット_19-2-2025_142043_

 

 

 

 

【迷ったら電話相談 #7119】

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください!

 

 

#71192

令和7年 災害件数について

2025年2月1日現在

火災 救急 救助
野辺地町 67
横浜町 26
六ヶ所村 48
合計 141

令和6年 災害件数について

2025年1月1日現在

火災 救急 救助
 野辺地町 583
 横浜町 240
 六ヶ所村 6 493
合計 10 1197 19

 

消防災害情報テレホンガイドについて

「消防災害情報テレホンガイド」とは、野辺地町、横浜町、六ヶ所村において火災及び救助出動(救急車は除く)などの災害情報を、音声アナウンスにてお知らせするテレホンサービスです。

各町村での消防災害情報テレホンガイド(野辺地町0175-64-9955、横浜町 0175-76-1190、六ヶ所村 0175-71-0066)が、令和6年2月6日を以って終了となり、新しい番号に切り替わります。

 

新しいテレホンガイド番号は050-1808-6522となります。

ガイダンス後、各町村の番号を押して消防災害情報の確認ができます。

【野辺地町 ①番、横浜町 ②番、六ヶ所村 ③番】 となります。

 

火災等の災害情報のお問い合わせにつきましては、「消防災害情報テレホンガイド」を、ご利用していただきますようよろしくお願いいたします。

※問合先:警防課 0175-64-0150

【Live119映像伝送システム】

Live119は、119番等の緊急通報時における音声・映像情報を、通報現場と消防指令センター間で迅速かつスムーズに共有することを目的に開発した映像通報システムです。
消防指令センターが119 番通報の発信者を確認し、Live119によるビデオ通話の開始を依頼します。スマートフォンのカメラ機能を利用し、通報者の撮影ビデオ映像を使用した通話を行います。

 

LIVE

 

119番通報を受けた消防指令センターでは、消防の判断により必要に応じて通報者にLive119のビデオ通話を依頼します。各携帯電話会社のメールドメインは使用しないため、迷惑メールブロックの設定による通知不達を避けることができます。

 

L2

 

 

 

病院照会の電話番号について

病院照会の電話番号について、リンク集に掲載しました。

 

熱中症予防強化について

熱中症警戒アラートについて

環境省・気象庁が新たに提供する暑さへの「気づき」を呼びかける為の情報です。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に発表されます。

環境省熱中症予防情報HPはこちら

自身の住む地域での暑さ指数等が確認できます。

「青森県防災航空隊と北部上北消防本部との合同訓練」について

管内の山間部等で傷病者が発生し、陸路で災害現場へ到着に時間を要する場合に対し、迅速で確実な救助活動体制並びに安全で円滑に運航できるよう連携強化の確立を目的として青森県防災航空隊と合同で、管内9名の消防隊員による投入訓練を実施し、防災ヘリの活動に理解を深めました。

しらかみ1 しらかみ2

しらかみ3 しらかみ4

しらかみ5 しらかみ6

 

 

 

 

 

 

1 / 3123
このページの一番上へ