【電話リレーサービス】
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができるサービスです。24時間・365日、双方向での利用、緊急通報機関への連絡も可能です。ご利用には電話リレーサービス(専用アプリ)への利用登録が必要です。
緊急通報機関への連絡
緊急時に「110(警察)」「119(消防)」「118(海上保安庁)」へかけることが可能です。
詳細はこちらをご覧ください。
【上十三消防指令センター情報発信メール】
上十三消防指令センターでは、登録いただいたメールアドレスに火災や災害に関する情報などをメールでお知らせしています。

【NET119】
1 NET119緊急通報システムの概要
NET119緊急通報システムは、音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能障害者が円滑に消防への通報を行えるようにするシステムです。
スマートフォンなどから通報用Webサイトにアクセスして、消防本部が消防隊や救急隊をどこに出動させるべきかを判断するために必要な「救急」「火事」の別と、通報者の位置情報を入力すれば、即座に消防本部に通報が繋がり、その後にテキストチャットで詳細を確認する仕組みとなっています。
利用に当たっては、事前に登録が必要です。申請方法は、町村役場・管轄消防本部へお問い合わせください。

2 NET119緊急通報システムの通報手順

令和7年 災害件数について
2025年2月1日現在
|
火災 |
救急 |
救助 |
野辺地町 |
1 |
67 |
1 |
横浜町 |
0 |
26 |
1 |
六ヶ所村 |
0 |
48 |
2 |
合計 |
1 |
141 |
4 |
令和6年 災害件数について
2025年1月1日現在
|
火災 |
救急 |
救助 |
野辺地町 |
2 |
583 |
8 |
横浜町 |
2 |
240 |
7 |
六ヶ所村 |
6 |
493 |
4 |
合計 |
10 |
1197 |
19 |
消防災害情報テレホンガイドについて
「消防災害情報テレホンガイド」とは、野辺地町、横浜町、六ヶ所村において火災及び救助出動(救急車は除く)などの災害情報を、音声アナウンスにてお知らせするテレホンサービスです。
各町村での消防災害情報テレホンガイド(野辺地町0175-64-9955、横浜町 0175-76-1190、六ヶ所村 0175-71-0066)が、令和6年2月6日を以って終了となり、新しい番号に切り替わります。
新しいテレホンガイド番号は050-1808-6522となります。
ガイダンス後、各町村の番号を押して消防災害情報の確認ができます。
【野辺地町 ①番、横浜町 ②番、六ヶ所村 ③番】 となります。
火災等の災害情報のお問い合わせにつきましては、「消防災害情報テレホンガイド」を、ご利用していただきますようよろしくお願いいたします。
※問合先:警防課 0175-64-0150
病院照会の電話番号について
病院照会の電話番号について、リンク集に掲載しました。
熱中症予防強化について
熱中症警戒アラートについて
環境省・気象庁が新たに提供する暑さへの「気づき」を呼びかける為の情報です。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に発表されます。
環境省熱中症予防情報HPはこちら。
自身の住む地域での暑さ指数等が確認できます。
「新型コロナウィルス感染症」について
中華人民共和国湖北省武漢市において、昨年12月以降新型コロナウィルス感染症の発生が複数報告されて以来、世界各地で患者発生報告が続いています。
現在のところ、県内での患者発生の報告はありませんが、住民の不安を軽減するとともに、まん延を防止する目的で「帰国者・接触者相談センター」が開設されました。
下記疑い例(※)に該当する場合は、医療機関を受診する前にまず「帰国者・接触者相談センター(上十三保健所)」へ電話によりお問い合わせください。
(※)次のⅠ及びⅡを満たす場合を「疑い例」という。
Ⅰ 発熱(37.5度以上)かつ呼吸器症状を有している
Ⅱ 発症から2週間以内に、以下の(ア)、(イ)のいずれかを満たす
(ア)武漢市を含む湖北省への渡航歴がある
(イ)武漢市を含む湖北省への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人、との接触歴がある
≪お問い合わせ≫
帰国者・接触者相談センター(上十三保健所)
☎ 0176-23-4261
救急車を要請(119番)する場合に、発熱(37.5度以上)かつ呼吸器症状を有している場合などに渡航歴や、接触歴などをおたずねする場合がありますのでご協力お願いします。
また、救急隊が確認する場合もありますので情報提供をお願いいたします。