第45回東北地区支部消防救助技術指導会が実施されました
平成28年7月29日(金曜日)9時30分から、八戸消防本部で開催された、一般財団法人全国消防東北地区支部主催の「第45回消防救助技術東北地区指導会」に参加しました。
この指導会には、東北地区全7件(青森・岩手・秋田・宮城・福島・山形・新潟)の消防本部から選抜された延べ291名の消防隊員が参加し、各種目の上位に入賞した隊員(チーム)は、平成28年8月24日(水曜日)に松山市で開催される「第45回全国消防救助技術大会」に出場することができます。当消防本部からは、六ヶ所消防署(岡山、能登、山田、佐藤)4名の精鋭が参加し全国大会をめざして頑張りました。
全国消防救助技術大会出場とはならなかったものの、30℃を超える炎天下の中、日頃の救助技術の訓練成果を発揮しました。
今後も、救助技術訓練に精進し、来年も頑張りたいと思います。

平成28年度消防設備士講習の案内について(お知らせ)
平成28年度消防設備士講習の日程について、別添のとおりお知らせいたします。
平成28年消防設備士講習案内(1)(PDFファイル847KB)
平成28年消防設備士講習案内(2)(PDFファイル1,000KB)
講習の案内、申請書等は各消防署または消防本部にあります。
詳しくは最寄りの消防署または消防本部にお問い合わせください。
消防本部(予防課) 0175-64-0650
野辺地消防署 0175-64-3126
横浜消防署 0175-78-2119
六ヶ所消防署 0175-72-2301
平成27年度 管内警防技術訓練が実施されました
平成27年10月8日・9日に、管内における建物火災を想定した指揮体制のもと、消火・救急・救助等の総合的な訓練を実施することにより、署間の相互の連携強化、実戦に即した指揮・部隊運用並びに消防活動技術の向上、高揚を図ることを目的として【平成27年度 管内警防技術訓練】が実施されました。
東京消防庁より講師を招聘して、指揮運用に係る講義の後、六ヶ所村にある旧尾駮診療所にて実動訓練が行われました。
テスト
テスト
緊急通報「119番」の受付センターが変わります
平成28年4月1日から、緊急通報「119番」は「上十三消防指令センター」で受け付けます
「上十三消防指令センター」ってなんだろう!?
「上十三消防指令センター」は、十和田地域広域事務組合、三沢市、北部上北広域事務組合、中部上北広域事業組合の4消防本部管内の119番通報の受け付け、消防車や救急車への出動指令などの通信指令業務の運用を共同で行います。
共同運用により、業務の効率化が図られ、関係4消防本部の連携及び情報を共有することが可能となります。
119番の受付場所が変わります
現在、関係4消防本部ごとに受け付けている119番通報は、十和田地域広域事務組合十和田消防庁舎内に設置される上十三消防指令センターで受け付けます。
正式運用は平成28年4月1日からですが、平成28年2月1日から試験運用を実施しています。
これまで同様、受け付けした119番通報により、管轄消防署所に出動指令が出され、消防車や救急車等が出動します。
119番通報はなるべく固定電話からお願いします
携帯電話からの119番通報は、機種または設定により通報場所がしっかり特定できない場合があります。これに対し、固定電話からの119番通報は、発信地表示機能により瞬時に通報場所が特定されます。より迅速な出動のためにもなるべく固定電話での119番通報をお願いいたします。
また、119番通報の時は、冒頭に必ず市町村名を添えてください。
災害情報案内 火災などの状況
- 野辺地消防署
- 0175-64-9955
- 横浜消防署
- 0175-76-1190
- 六ヶ所消防署
- 0175-71-0066
お問い合わせは居住地の各消防本部へ
広報用チラシ