アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブのリコールについて
アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブについて、リコールの情報提供がありましたのでお知らせします。
詳細にあっては下記資料をご覧ください。
アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブのリコールについて
アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブについて、リコールの情報提供がありましたのでお知らせします。
詳細にあっては下記資料をご覧ください。
アイリスオーヤマ株式会社が輸入した電気ストーブのリコールについて
パナソニック株式会社のノートパソコンについて、リコールの情報提供がありましたのでお知らせします。
詳細にあっては下記資料をご覧ください。
タイガー魔法瓶株式会社が輸入した除湿乾燥機について、リコールの情報提供がありましたのでお知らせします。
詳細にあっては下記資料をご覧ください。
救急活動を取り巻く環境の変化や発展する医学に対応し、救急隊として求められる活動技術を種々の側面から検証し確認することによって、住民の安全安心を確保する最前線部隊としての救急活動技術を向上させることを目的とし、平成30年3月22日に当消防本部にて「平成29年度管内救急技術訓練」を実施しました。
訓練では、指導救命士を主体に、CPA・外傷・意識障害等、救急隊3名が連携して現場活動を実施。また、救急救命士資格取得2年未満の職員は、特定行為の要領・手順の確認を行い、管内救急隊員21名が救急技術の向上に励みました。
平成30年1月25日、北部上北水難救助隊員は野辺地町旧フェリー埠頭で水難救助訓練を実施しました。
今回の訓練は、車が海に転落し要救助者が車内にいる状況を想定し、実際に車両を海に沈め、実戦的な訓練を行いました。当日の天候は雪、気温マイナス3度、水温3度という過酷な状況ですが、いつ発生するかわからない水難事故に迅速に対応する為、車両の検索、要救助者の救出等、野辺地消防署救助隊との連携を確認しました。
今回のような訓練は、野辺地町、横浜町、六ヶ所村の漁港などで毎月実施しています。今後も水難事故が発生した場合に、迅速に対応が出来るよう努めていきます。
リンナイ株式会社が製造した温水式浴室換気乾燥暖房機について、製品及び周辺を焼損する火災が発生しました。
詳細については、リンナイ株式会社又は経済産業省のホームページをご覧ください。
消火器の廃棄・リサイクル方法については、下記リーフレット及び株式会社消火器リサイクル推進センターのホームページをご覧ください。
〇消火器の処分に関するお問い合わせ先
株式会社 消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
2020年東京五輪が開催されるにあたり、当消防本部管内に往来する外国人等の傷病者に対して、言語の障害を克服し、救急隊員の迅速的確な救急対応能力の向上を目的として、平成30年1月15日に六ヶ所村国際教育研修センターにて『平成29年度 管内救急隊員研修会』を実施しました。
研修会では、六ヶ所村国際教育研修センターの講師4名が119番通報時、救急現場での聴取事項、注意点を臨場感あふれる内容で英語と日本語を交えながら、分かり易く指導していただき救急隊員26名が理解を深めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成16年から、一般市民によるAED(自動体外式除細動器)の使用が認められ、AEDは公的機関や、民間施設にも設置されています。
これらのうち、「応急救護体制」が整った事業所等を『まちなかハートステーション』に認定し、地域住民の救命率の向上を目指します。
この度、野辺地町にある若葉小学校(小林真也校長)、野辺地小学校(高田誠校長)が新たに認定されました。
平成30年1月24日現在では、11箇所が認定をされています。
若葉小学校
平成29年11月16日(木)、まかど観光ホテルにおいて、大規模石油備蓄基地に係る保安及び防災上の共通する諸問題並びに防災対策を調査研究するとともに、所在消防本部間の有機的連携を図ることを目的に、大規模石油備蓄基地所在消防本部連絡協議会秋季幹事会が開催されました。
会議は、総務省消防庁及び危険物保安技術協会、大規模石油備蓄基地所在消防本部により行われ、その後、むつ小川原国家石油備蓄基地で視察研修を行いました。