お知らせ

住宅用火災警報器について

 

住宅用火災警報器は、火災により発生する煙又は熱をいち早く感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。

近年、住宅火災による死者が急増しており、その多くは逃げ遅れによるもので、中でも高齢者が半数以上を占めています。今後は、高齢化社会が進むにつれ犠牲者がさらに増加する恐れがあります。これを抑制するため、新築の住宅は平成18年6月1日から、既存住宅は平成20年5月31日までに住宅用火災警報器を設置しなければならないことになりました。

 

設置場所について

①寝室として使用する部屋の天井又は、壁に設置します。寝室とは普段就寝している部屋のことで、主寝室のほか、子供部屋なども含まれます。ただし、来客が時々就寝するような客間などは除きます。

住警器 主寝室

②寝室のある階から避難する階段の踊り場の天井又は壁に設置します。(ただし、避難階[1階など容易に避難できる階]は除きます。)

住警器2階

③3階建て以上の住宅で、住宅用火災警報器の設置を要しない階が2階以上連続する場合は、住宅用火災警報器を設置した階から2階離れた居室のある階の階段の踊り場の天井又は壁に設置します。

住警器3階

 ④住宅用火災警報器の設置を要しない階で、7㎡(四畳半)以上の居室が5以上ある階には、廊下に住宅用火災警報器を設置します。

取り付け位置

・壁又ははりから0.6m以上離れた天井の屋内に面する部分

住警器3

・天井から下方0.15m以上0.5m以内の位置にある壁の屋内に面する部分

住警器2

・換気口等の空気吹出し口から、1.5m以上離れた部分

住警器1

維持管理について

 住宅用火災警報器は、万が一のときにきちんと作動するよう、日頃から作動確認や維持管理を行うことが重要です。

・作動確認

 住宅用火災警報器本体から下がっている紐を引く、あるいはボタンを押すことにより作動確認を行います。なお、メーカーや機種によって確認方法が異なることもありますので、取扱説明書などを確認しておきましょう。

素材4      素材3

・交換時期について

 住宅用火災警報器本体の寿命は、おおむね10年程度です。そのため、設置から10年を目安に交換しましょう。また、電池が切れる際には、音声や注意音で知らせますので、電池を新しいものに交換しましょう

購入について

 住宅用火災警報器は家電量販店、ホームセンター、防災用品店、メーカーなどで販売されています。また、住宅用火災警報器は法令により、構造・性能・性質など一定の基準が設けられています。そのため、購入する際は以下のマークのついた商品を選びましょう。

NSマーク

お問い合わせについて

 住宅用火災警報器のお問い合わせについては、最寄りの消防本部又は消防署へお問い合わせください。

このページの一番上へ